
「第14回 レッドリボンカップ」、最終12R「優勝戦」は時間と共に走路が冷えていく落陽決戦となり、
最重ハンの8枠10線・木村武之選手が断トツの走力をみせてチェッカー!
大みそか決戦への弾みとなる、シリーズ全1着の”完全優勝”を成し遂げました!
ファイティングゲートに凱旋した木村選手を「おめでとう!」と祝福に駆け付けたのは
同じグループの高田克重選手、同26期の松山茂靖選手、そして新井恵匠選手(伊勢崎)です。
レーシングスタッフから「お水はいかがですか?」とペットボトルが用意されると、
「ぜひください!もう喉がカラッカラで…。」と、こわばった表情が抜けきれない木村選手。
やはり先日のレースを経て、ずっとスマートなレースを心がけようと、昨晩から
神経をとがらせていたのでしょう。透き通った冷水を2口、3口と飲み、
松山選手たちから「今日は良かったよ。先頭に立ってからも、ぶっちぎりだったし。」と、
申しぶんのない走りでの完勝の感想を聞くと、木村選手は「よかった…」と、
ようやくホっとした安堵の表情を浮かべるのでした。

イベントプラザ「公開表彰式」にて、本日のゲスト・CLEEM MIKUさん&ASAHIちゃんと一緒に。
木村選手:「これからも、1回でも多く優勝できるように、一生懸命がんばりますので、
これからも、浜松オートに来て応援をよろしくお願いします!」

そして表彰式時、今節をかけて選手会より管理地区内にて集められましたレッドリボン募金を
目録にして、木村選手からNPO法人「魅惑的倶楽部」理事長・鈴木恵子さんへと贈られました。
鈴木恵子さん:「木村選手、完全優勝、おめでとうございます。木村選手は、実は第9回 開催の
チャンピオンでもあります。そして第10回 開催の告知ポスターのモデルになって頂きました。
来年に向けて私たちは引き続き開催のポスターを作りたいのですが、再びモデルになって
頂けますでしょうか?(木村選手が「はい」と答えると、会場から拍手が起こりました)
ありがとうございます!毎回、たくさんの選手の方々から寄付をいただき、また、来場された
皆さんからも、本当にたくさんの、あたたかいお言葉やご寄付をいただき、本当に私たちは
感謝をしております。開催の歴史は長く、14年前から啓発活動をさせて頂いてますけど、
選手の皆さんのお力添えがなければ、続けることができなかったことです。私たちはまた、
初心に戻りまして啓発をがんばってまいりますので、ぜひこれからもよろしくお願いいたします。」
木村武之選手、完全優勝おめでとうございました☆

第12R「優勝戦」は時間変更となり16:10ファンファーレ予定です。
熱戦にご期待ください!

そして第12R「優勝戦」の試走はASAHIちゃんによる「優勝戦ラウンドガール」、
外国産アルファロメオ車に乗っての始動です!

第11R「特別選抜戦」、副賞として”STOP AIDS賞”が付きます。
1着6枠・岩科鮮太選手(浜松)、2着3枠・古木 賢選手(川口)、
3着2枠・浅野浩幸選手(浜松)の確定は6-3-2。
岩科鮮太選手は本レースにて”通算300勝”を成し遂げました!

第11R「特別選抜戦」をメモリアルな通算300勝で飾りました岩科鮮太選手。
レッドリボンプロジェクトのNPO法人・「魅惑的倶楽部」理事長、鈴木恵子さんと
本日来場ゲストのCLEEM MIKUさんから、副賞の”STOP AIDS賞”が贈呈されました。
300回目の1着勝利、おめでとうございました☆

第10&11R発売中、1Fインフォメーション付近にて「カタログギフトの当たる
未確定車券抽選会」を実施。本日の特賞は日に日に深まる秋にちなんで
”お鍋セット”のカタログギフトです♪1000円以上の未確定車券か
はまりっちレシートを会場にてご提示ください。全て当選次第終了となります♪

第9R発売中の「ライブステージ」・2ndを終えたCLEEM MIKUさん、人当りの良さから
すっかりお客さま&レッドリボンスタッフと仲良くなりまして、レッドリボンブースにてしばらくの
ご歓談を楽しんだのちに、ブース用テントへのサインの書き込みをお願いされていました♪
レッドリボンチームへ新たな仲間が加わりましたね☆
今節場内常駐の移動販売、漬けマグロの串カツ・「ほっこりDININGきら」さんのテントも
オートレーサーによる直筆サインが少しずつ増えていっています♪
サインの形やマシン名によってどの選手のサインか分かるので、
お友達同士で言い当てっこするのも楽しいです☆

第8R発売中のお楽しみ、「ASAHIトーク&抽選会」はイベントプラザにて。
次回のASAHIちゃんの来場予定は12/9、「第33回 日刊スポーツ杯」2日目です。
応援をよろしくお願いします!
毎日日替わりで行われました第6&9R発売中・イベントプラザの「ライブステージ」、ラストを飾るのは
昨年開催時の初来場からすっかりオートレースが好きになってしまったという、
浜松市は三方原出身のシンガーソングライター、CLEEM MIKUさんです☆
MIKUさんは待ちに待った浜松オート来場の喜びをファッションで表すかのように、
上下チェッカーファッションでステージに登場☆ 思わずリズムを取ってしまいたくなるような
ノリノリのオリジナルソングを歌いあげました♪MIKUさんは現在、プロバスケットチーム・
「三遠ネオフェニックス」のオフィシャルソングを担当しており、豊橋地区の方々なら
きっとMIKUさんの名を聞いたことがあるかと思います。今後の活躍にも期待です!

実は今開催が始まる直前、MIKUさんは急きょ第4Rの「走路内観戦」へお客さまと一緒に
参加することが決定しており、公式イベントというわけではなかったので、半分”お忍び”での
ゲスト参加となりました♪ オートレースの奥深さが少しでも分かって頂けたら幸いです☆

平日開催だからこそできるビッグサプライズ!?
第4Rを走路から観戦する「走路内観戦」にて、管理地区内にて行われた”選手との記念撮影”時。
今朝がた参加を引き受けてくださった鈴木宏和選手が一緒に参加をお誘い下さったのは・・なんと!
金田悠伽選手と、元・船橋所属のレジェンドライダー、岩田行雄選手(伊勢崎)でした!!
これにはお客さまも「え〜っ!(驚)すごい!!」と大歓喜☆
わたくしブンブンボーイも大御所の登場に、一気に緊張してしまいました。
ところがその緊張をほぐすかのように、岩田選手は
「これからも優勝をめざして、頑張りまーす!」と朗らかにコメントをくださり、
参加者全員大喜びで拍手を贈っていました☆
鈴木宏和選手、金田悠伽選手、岩田行雄選手。ご参加ありがとうございました!
それにしても宏和選手、すごい人脈をお持ちですね・・(笑)

今節ラストとなる第3R発売中、イベントプラザの「選手会カレンダー2019 販売記念サイン会」。
本日の参加選手は、ともに優勝戦進出を果たしました22期コンビの
青島正樹選手&笠木美孝選手です☆
イベントのようすをしっかり撮影しておきたかったのですが…私はこのあとすぐに
「走路内観戦」の案内を控えていたため、序盤のようすを遠巻きで撮影するしか
時間がありませんでした・・残念。
ところが、「走路内観戦」の当選者さま方を管理地区内にて待っている際に、
サイン会を終えた両選手が「あのアルファロメオ、乗り味最高だよ!」と
談笑しながら戻ってまいりました♪
「同期選手でのイベント参加の写真をお願いします!」ということで、
青島正樹選手&笠木美孝選手、ご協力ありがとうございました☆

ASAHIちゃん来場日の第1R&第12Rの試走は「ラウンドガール」を実施していますが、
本日のラウンドガールは通常のサイドカーではなくアルファロメオ車で実施♪
運転は元・全日本オートレース選手会長の榑林敏郎さんです。

今節4日間日替わりの開門先着「選手サイン色紙」プレゼント、本日最終日は
青島正樹選手と伊藤信夫選手のサイン色紙を5枚ずつ用意しました。
2000円以上の車券購入者を対象にプレゼントしていきました。
すると、「ブンブンさん!おはようございます☆今日の朝は寒いですね〜!」と
CS放送のスタジオへ向かう安原幸子さんが声を掛けてくださいました♪おはようございます!
本日は浜松オートレースヴィーナス、ASAHIちゃんの来場日です♪
応援をよろしくお願いします!開門時、来場者お出迎えとともに先着200名様へ
「Gambooオリジナルカレンダー2019」がプレゼントされました。どうぞご活用ください♪
選手の中には自動車やドライブを趣味とする方も多いです。
朝練習の終了から第1Rの試走が始まるまでの間、走路内にて
選手によるアルファロメオ・プチ試乗会が行われました。
乗り心地を味わってしまったら、あわよくば購入してしまうかもしれませんね(笑)
左から、笠木美孝選手、高田克重選手。他にも赤堀 翼選手など、次々と
「自分も運転してみたい!」とファイティングゲート前に集まっていました♪
レーシングスタッフが先日他落をこうむってしまった金山周平選手へ「マシンは大丈夫だった?」と
声をかけていました。金山選手いわく、「朝練習に乗ってみた感じでは問題なかったです。ただ、
レースはできても1着を取れるかは分からないですけどね(苦笑)」とのことでした。
あっという間に「第14回 レッドリボンカップ」はシリーズ最終日。
本日をもって11月は終了となり、いよいよ2018年の師走に突入します。
写真は朝の走行練習を前に走路内でトレーニングをする湯浅 浩選手(伊勢崎)。
野田光宏選手も運動を行なっていました。
写真左:コーヒーを飲みながら連絡先の一覧表を調べる山脇孝志選手。
写真右:金山周平選手(伊勢崎)の車両。昨夜のうちに修理が完了、聞くところによると
数十人という大勢の選手が修理および手伝いに関わったそうです。
早朝から手袋をはめて整備を開始していた鈴木宏和選手。
本日は第3R発売中・イベントプラザの「選手会カレンダーサイン会」に
青島正樹選手&笠木美孝選手が参加するため、第4R「走路内観戦」実施時の
管理地区内・記念撮影参加に宏和選手をお願いしましたところ快諾。
「誰か他の人も誘っていいですか?」というお話でしたので仲の良い選手も追加されると思います♪
優勝戦出場を決めた平田雅崇選手(川口)も整備を開始。
まだ静かなロッカーの中、煌々と明かりが灯っていました。
清岡優一選手(伊勢崎)と鈴木一馬選手。今節もう使わないと判断した道具などを
梱包箱にしまっていく作業を進めていました。最終日恒例の光景です。
先日落車となった藤波選手と金山選手のロッカーを訪ねに行く木村武之選手。
併走状態での落車で失格に至らなかったとはいえ、木村選手は両選手の容態とマシンを
相当気にしているようでした。ちなみに藤波選手は先日で参加解除・早退、
金山選手は第10Rに出場予定です。